レビュー/アワード
動画/Webレビュー:2022年
これからのオーディオ”に頼れる一台。BLUESOUNDのストリーマー「NODE」をデスクトップから本格HiFiまで徹底チェック!
https://www.phileweb.com/review/article/202212/29/5026.html
2022年12月29日:PHILEWEB
2022年12月26日
【レビュー】Bluesound POWERNODE (2021)
https://audio-renaissance.com/review/bluesound-powernode-2021
「再生音は、見た目に反して押し出しの強さや豊かなエネルギー感が真っ先に意識されるパワフルなもの。
ローカル音源の再生、Amazon Musicを使ったストリーミング再生の両方において、とにかく音楽を
めいっぱい浴びる楽しさ、充実感がある。もちろんパワー一辺倒の雑な表現ではなく、価格帯を考えれば
じゅうぶんなディテール描写、繊細さといった要素も備えている。」
「4chでもサラウンド再生の醍醐味は十全に味わえるのはもちろんだが、ここで驚いたのは純粋な音。
下手なAVアンプの4ch再生を軽く越えていると思えるほどに。」
「以前はフルレンジだと低音が弱く、ハイブリッドタイプも低域と高域のスピードと質感がイマイチ揃っていないと購入を見送っていましたが、輸入再開されたモデルは低域と高域が揃っていると思ってググっと心が動きました。」
「静電パネルが透き通っていて、スピーカーが消えるという状態が視覚的にも消えてくれますし、オブジェとしても美しい。」
「静電型は綺麗なクラシック向きという都市伝説があるのですが、エネルギー感に乏しいわけでは断じてなく、ジャズとかロックも十二分に鳴らせます。」
【動画】ペルソナBを愛する飯田有抄とLINN LP12のアナザーストーリー。「ようこそ禁断の世界へ」
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17581478
MAJIK LP12のひとつ上のクラス SELEKT LP12で聴くペルソナB
「ペルソナBは、やはりすごくいい。本当に違和感がない。コンサートホールで聴く音が多いから、その耳で聴いてすごく自然。嫌な感じがしない。」
パラダイムのPERSONA Bの魅力を引き出すレコードプレーヤーを探して by 飯田有抄
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17579767
ブリティッシュレーシンググリーンメタリックカラーの愛用スピーカー、パラダイム ペルソナ Bの魅力をいちだんと輝かせ、大好きなクラシック音楽をいままで以上に豊かに楽しみたいという有抄さんの願いを、果してLINNのLP12は叶えてくれるのでしょうか?
オーディオアクセサリー/PHILEWEB 特別企画 "ペルソナを愛する評論家たち(6)"
オーディオアクセサリー/PHILEWEB 特別企画 "ペルソナを愛する評論家たち(5)"
オーディオアクセサリー/PHILEWEB 特別企画 "ペルソナを愛する評論家たち(4)"
オーディオアクセサリー/PHILEWEB 特別企画 "ペルソナを愛する評論家たち (3)"
オーディオアクセサリー/PHILEWEB 特別企画 "ペルソナを愛する評論家たち (1)、(2)"
「色々なスピーカーを聴いた中で、断トツだったのがPERSONA B」
「ビジュアル的にすごく美しい、琴線にザクっと来るものがあった、更にカラーリングも魅力的」
「PERSONAはピアノや歌モノの中域の表現が素敵、性能を突き詰めながらも音楽の楽しさ、ワクワク感を引き出してくれる」
トライオードの最新型真空管アンプとパラダイムのスピーカーFOUNDERシリーズ。
組み合せてみたら最高だった件
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17559262
ParadigmのFounderシリーズ4機種をTRIODEの真空管アンプ2機種と組み合せます。
スピーカーは次の4モデル
PARADIGM:
FOUNDER 40B/FOUNDER 80F/FOUNDER 100F/FOUNDER 120H(ハイブリッド型)
真空管アンプはこちらの2機種
TRIODE:
EVOLUTION/TRV-A300XR
関係者全員が驚いた両者の相性の良さをぜひご確認ください!
MartinLogan Impression ESL 11A 徹底解説|オタイオーディオTV
2022年7月19日
MartinLogan Impression ESL 11A 徹底解説 #2
2022年7月20日
MartinLogan Impression ESL 11A 試聴&レビュー #3
2022年7月21日
リアルな女性ヴォーカルに胸熱! 今もっとも注目されているプリメインアンプ Technics SU-R1000と、PARADIGM PERSONA 7Fでレコードバトルをやってみた
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17550148
まず驚いたのはS/N。ヴォーカルの音抜けがきれい。
分解能が高く、スムースに音が出てくる。
この組み合わせの相性が良く、再生音は極めてリアル。
スピーカーのドライブ能力の高さが感じられる。
高音質盤への対応力が高い。
超高級スピーカー全解剖! PARADIGM PERSONAシリーズ、いい音の秘密がわかった!
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17545957
ベリリウム振動板を使った特別なユニット、強力なドライブシステム、技術者集団が考え抜いたエンクロージャーのディテイル、そしてカスタムオーダーシステムのしくみや価格まで、その全貌がこの動画で明らかになります!
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17541517
2022年4月29日(祝)、30日(土)の両日にわたり、3年ぶりとなる北陸オーディオショウが開催されました。この動画では富山県民会館の5階と6階に設置された、全ブースの模様をお届けします。
大いに盛り上がった、真のオーディオ愛好家のためのイベント。どうぞお楽しみください。
Bluesoundのネットワークプレーヤー「NODE」とプリメインアンプ一体型の「POWERNODE」はデザイン、機能、音質すべてが期待以上の優れたプロダクト
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17538039
オーディオ機器とは思えないジュエリーボックスのような洒落たデザインが印象深い。
NODEは周波数レンジを欲張らず中低域に充分な力感を持たせた音調、よく弾むリズミックな表現に独自の魅力を感じさせる。
POWERNODEの音質は真っ当な帯域バランスを訴求する見事なもの。13万円前後という価格を考えればすばらしい出来だと思う。
第326回/パラダイム Persona 9H 納品 [鈴木裕]
https://note.com/musicbird/n/n74d44bcae72b
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
メーカーによれば「5年以上の歳月と1億円以上の開発費」を使って開発したスピーカーなので、ドライバーユニットひとつひとつ、取り付け方それぞれに、理詰めでもあるし、熟成もされた痕跡があって紹介するだけでも大変だ。
そういったことは鳴らしこんでいって、感覚的に自分のものになった段階でまた紹介していきたい。
ちょっと鳴らしただけでも相当にとんでもないポテンシャルのスピーカーだが特に低音の表現力が考えていた以上に凄い。
真空管アンプのイメージを覆す、エアタイトATM-2211Jのビッグサウンド!
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17532664
「骨格があり、凛としていて広大なサウンドステージが見事に再現された」
「音に色付けがなくソースの音を素直に引き出してくれた」
「モダンデザインだが、全然奇抜でなく、ものすごく自然な音」
「92dBの高能率で、鳴らしやすいスピーカー」
エソテリックの最新・最強パワーアンプ Grandioso M1Xで鳴らすPARADIGM PERSONA 7F。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17529913
「基本的に非常に色付けの少ない癖のない素直な音のスピーカー」
「音楽の楽しさが良く伝わる。」「優しい音がすごくいい音で鳴る」
「この組み合わせは繊細な表現が得意、丁寧に引き出す」
Paradigmのスピーカー Persona Bについてのお話
https://www.youtube.com/watch?v=bhOfQBBeJkQ
「一番素敵だと思ったのは、自然な音がするところ」
「音を奏でている間は、スピーカーの存在感を消してくれて、音楽に集中できる。」
ミュージシャンたちが語るギターとオーディオ、音楽とオーディオ [Paradigm PERSONA B]
https://www.youtube.com/watch?v=IHPgMIUnEY4
「小さなスピーカーがポツンと鳴っている感じがしない。」
「スピーカーから出ている音なのに、スピーカーから出ている音場感のなかに音楽が
存在しているという、理想的な音が聴けている。」
「小型スピーカーが、これだけすごい世界を僕たちの眼前に現出させることを実感できる。
【比較と解説】Soundgenic HDL-RA2HF・iFi audio ZEN Stream・Bluesound NODE
Bluesound NODEは、
「初めて本格的なオーディオに取り組む」
「Amazon Music (HD)をいい音で聴きたい」
「システムを構築するうえでなるべく面倒は省きたい」
「リビングルームにオーディオを導入したい」
「テレビもいい音で楽しみたい」
という人におすすめだ。
初めて本格的なオーディオに取り組む人に最も優しいこと、様々なストリーミングサービスへの対応力とアプリへの統合度合いをもって、NODEのネットワークプレーヤーとしてのトータルのユーザビリティは今回の3製品で頭一つ抜けていると評価できる。
Persona Bに恋する音楽生活 -飯田有抄のスピーカー導入記-
https://www.phileweb.com/review/article/202202/02/4630.html
「その響きは、私がこれまでに重ねてきた音楽経験と照らし合わせると、あまりに「自然」。
実際にPersona Bの音に触れてふたたび「うわ〜!」と感動したのでした。これはまさに、楽器のようである、と感じました。そして、もっと言うなら、そこにはただただ、音楽がある、と。
スピーカー然とした存在感が、スッと消えていくのです。」
「Persona Bとの生活は、まだまだ始まったばかりです。ゆっくりじっくり、いろんな音源、いろんな機材との組み合わせも、しっかり楽しんでいこうと思います。」
https://audio-renaissance.com/review/bluesound-node2021
「端的に言って、NODEの再生音はNODE 2iと別物レベルで良くなった。NODE 2iからの最大の変化はずばり音質だ、と言ってしまえるほどに。」
「レンジの広さは高低両方に申し分なく、S/N・ディテール描写・空間表現、いずれも素直に感心する。」
「伝統的なフルサイズ筐体のネットワークプレーヤーは、最低でも優れたユーザビリティという同じ土俵に立たない限り、もはや製品トータルの魅力でNODEに太刀打ちできなくなるのではないか、とさえ思えてくる。」
【この進化は凄すぎる!】
BlueSoundの「NODE 2i」と「NODE」を新旧で比較試聴して音質の違いを楽しんだぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=YsIOoknfoJk&t=4s
新旧NODEを内蔵DACとトラポとして比較試聴。
S/Nの良さ、解像度、定位感、音色感、奥行き感が違う
リッチなサウンド。価格差以上のクオリティアップ。
内蔵DACのクォリティの高さ、音の良さにびっくり。
宝石箱? 弁当箱? いいえ、おしゃれにいい音が楽しめるミュージックプレーヤーです
https://www.youtube.com/watch?v=WBNh5eepgrg
NODE
「2iと比べてサクサクで快適な操作感」
「USB接続も可能だが、価格を考えると内蔵DACのアナログ出力も驚くべき高音質」
POWERNODE
「過去経験してきたHypex社製のモジュールを使ったモデルの中で、
飛び抜けて音がいい」
「PL300II接続時の駆動力はちょっと恐るべしという感じ、4k UHDの視聴も驚くべき馬力のあるサウンドで大変素晴らしい」
音楽配信がもっとイイ音に。大進化したHDMI搭載、小型プレーヤー「NODE」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1379293.html
「従来よりもハイレゾ本来の情報を正確に引き出してくれる」
「アプリ「BluOS」もサクサク。ヘッドフォンでも音質改善を実感」
「ハイエンドシステムのユーザーのなかにNODEに一目置く人が
少なくないのは、ストリーミングに焦点を合わせたネットワーク
トランスポートとして活用する可能性を意識しているからだ。」
「NODEは、音楽配信を楽しむシステムのコアになる製品」
聴いて納得! 新世代マーチンローガン静電型スピーカーの魅力と性能 [MartinLogan ESL11A]
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17510649
※ 1時間27分に及ぶ長時間の動画です。
ハイエンドオーディオとMartinLoganの誕生にはじまり、静電型スピーカーの解説、ハイブリッド構成のメリット、ARCの説明やセッティング、聴き方のポイントなど盛りだくさんの内容です。
【レビュー】Bluesound POWERNODE (2021)
https://audio-renaissance.com/review/bluesound-powernode-2021
2022年12月24日:AUDIO RENEISSANCE
「再生音は、見た目に反して押し出しの強さや豊かなエネルギー感が真っ先に意識されるパワフルなもの。
ローカル音源の再生、Amazon Musicを使ったストリーミング再生の両方において、とにかく音楽を
めいっぱい浴びる楽しさ、充実感がある。もちろんパワー一辺倒の雑な表現ではなく、価格帯を考えれば
じゅうぶんなディテール描写、繊細さといった要素も備えている。」
「4chでもサラウンド再生の醍醐味は十全に味わえるのはもちろんだが、ここで驚いたのは純粋な音。
下手なAVアンプの4ch再生を軽く越えていると思えるほどに。」
2022年12月23日:Stereo Sound ONLINE
「以前はフルレンジだと低音が弱く、ハイブリッドタイプも低域と高域のスピードと質感がイマイチ揃っていないと購入を見送っていましたが、輸入再開されたモデルは低域と高域が揃っていると思ってググっと心が動きました。」
「静電パネルが透き通っていて、スピーカーが消えるという状態が視覚的にも消えてくれますし、オブジェとしても美しい。」
「静電型は綺麗なクラシック向きという都市伝説があるのですが、エネルギー感に乏しいわけでは断じてなく、ジャズとかロックも十二分に鳴らせます。」
2022年10月31日:Stereo Sound ONLINE
2022年10月25日:Stereo Sound ONLINE
2022年8月23日:Stereo Sound ONLINE
「色々なスピーカーを聴いた中で、断トツだったのがPERSONA B」
「ビジュアル的にすごく美しい、琴線にザクっと来るものがあった、更にカラーリングも魅力的」
「PERSONAはピアノや歌モノの中域の表現が素敵、性能を突き詰めながらも音楽の楽しさ、ワクワク感を引き出してくれる」
トライオードの最新型真空管アンプとパラダイムのスピーカーFOUNDERシリーズ。
組み合せてみたら最高だった件
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17559262
2022年7月28日:Stereo Sound ONLINE
ParadigmのFounderシリーズ4機種をTRIODEの真空管アンプ2機種と組み合せます。
スピーカーは次の4モデル
PARADIGM:
FOUNDER 40B/FOUNDER 80F/FOUNDER 100F/FOUNDER 120H(ハイブリッド型)
真空管アンプはこちらの2機種
TRIODE:
EVOLUTION/TRV-A300XR
関係者全員が驚いた両者の相性の良さをぜひご確認ください!
2022年6月20日:Stereo Sound ONLINE
2022年6月1日:Stereo Sound ONLINE
2022年5月17日:Stereo Sound ONLINE
2022年5月5日:Stereo Sound ONLINE
2022年4月29日:コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
2022年4月8日:Stereo Sound ONLINE
2022年3月31日:Stereo Sound ONLINE
2022年2月14日:クラシック音楽ファシリテーター Arisa Iida
2022年2月3日:Audio Renaissance
2022年2月2日:PHILEWEB
2022年1月31日:Audio Renaissance
2022年1月25日:OTAI AUDIO
2022年1月24日:Stereo Sound ONLINE 週刊HiVi
2022年1月14日:AV Watch
2022年1月13日:Stereo Sound ONLINE